エイムゼロでXP2500を目指す改め"スプラ3素人考察ブログ"

スプリンクラーが壊せない。ちぎれ氏、こさぁ氏、まさとさま氏リスペクト。旧タイトル「30代社会人がエイムゼロでXP2500を目指すブログ」初期タイトル「30代社会人1160時間 ウデマエX到達記念ブログ」

チームで勝ち方を揃える

スプラトゥーンというチーム戦で重要なことはチーム単位の勝ち方について、認識を揃えること。

それが一般的ではなくとも、バラバラよりは揃うことの方が重要だとすら思います。

 

例えばロラコラ2枚の特殊編成。

フロやヴァリフォイあたりを1枚塗り枠として採用。

ゾンビとサブ性能ビーコンでひたすらに裏取りをし面での前線形成を拒否する戦術は、常に360度ケアしないといけない戦いに慣れていないほとんどすべてのプレイヤーにとって戦いにくかったりします。

 

また例えば銅モデ4枚構成。

全ブキ最高レベルの塗り力で圧倒しつつ、クイボによるカバーとスペシャルの回転率で射程差を補う。

 

直近の甲子園でもボールド4枚編成が話題になりました。

サブ性能を詰んで中央からボムとハンコ投げで支援する後衛ボールドなる単語が記憶に残ります。

 

いずれにしても4人で勝ち筋を共有できているから勝てる。

これをロラコラが普通のローラーのように潜伏気味に動いたり、銅モデが塗り専でキルを諦めた引き気味の動きをしたりしていればやはり一般的な印象通り”弱い編成”と判断されてしまうでしょう。

 

 

さて、野良ガチマッチを考えると味方がどのような意識でプレイしているか、言い換えるとどのように勝利への道筋を作っていくか、を事前に知ることができません。

だからこそブキにあったギアカスタマイズ、ギアにあった立ち回りをすることで味方へ「自分はこういう動きをしたいからこういうギアを付けています」というアピールができるのです。

例えばノヴァベッチューがいて潜伏気味に前で戦ってくれるのか、中央からタンサンで塗り参加するのか、ギアをみれば(普通は)一目瞭然です。

イカ速やイカ忍を詰んでいれば動きやすくなるように塗りのサポートをするし、サブ効率を大量に積んでいれば編成をみて自分も塗り合いに参加するか自分が前に出ます。

 

このようにチームとしての勝ち筋を共有することを意識したとき、X下位では基本的に「中央でキルをとる」という立ち回りが味方と合いやすい印象です。

実際には前半1分くらいで味方の立ち回り傾向をつかめればよいのでしょうが、X下位(~2300)では、極端な立ち回りのプレイヤーと中途半端なプレイヤーがほとんどな印象です。

もちろん自分も含めて。

だからこそ上位に上がれないのでしょうが、デスを極端に嫌って前線に関与しない、猪となって相討ちを繰り返す、前に出たり下がったりするが一貫性がない、などです。

自分は中途半端~芋の間くらいですね。

そういった背景も含めて、前に出過ぎず芋り過ぎず、エリア付近で迎撃するのが安定するような、そんな最近の感想。